光合成というひとつのテーマに基づいてユニットを開発したことで、自然というシステムの偉大さと新たな発見をしたそうです。
パナソニックは、4月にイタリア・ミラノで開催される家具・インテリアの国際展示会「ミラノサローネ」において実施する空間展示「Photosynthesis -光合成-」の事前プレゼンテーションを開催。展示内容の一部となる、両面受光タイプの太陽電池ユニットを公開した。
今回の展示は、「光合成」をテーマに、太陽電池、蓄電池、LED照明といったパナソニックの“創エネ/蓄エネ/省エネ”製品を組み合わせ、「循環可能な新しいエネルギーの時代」を表現することを狙ったインスタレーション(空間芸術)。会場はミラノ大学内の中庭「インテルニ レガシー」で、中庭の中央部に太陽電池と蓄電池を配し、その電気を用いて、キャンパスの廊下のLED照明を照らすという構成になる。
展示にて採用される太陽光パネルは、一般的な片面受光タイプではなく、表裏両面で受光し、発電する“両面受光”タイプを使用する。パネルは地面や屋根に敷き詰めるのではなく、ポリカーボネートで立体的に固定され、かつそれぞれが互い違いに、異なる方向を向くように設置されている。
デザインを務めた建築家の平田晃久氏は、このようなデザインを採用した理由について、「平面ではなく、木のような立体的な構成を試してみたい」という考えがあったという。
「太陽光パネルは屋根の上に敷き詰められるイメージが強い。確かに、真南に向けてパネルを並べるのは効率が良いが、自然界において同じようなことしているのは、苔や芝といった2次元に広がっているもの。ほかの植物は、立体的に葉を生やして光合成をしており、そうした形でうまく生き永らえている」
また、パネルを立体化し、異なる方向に向けるメリットとしては、「あらゆる方向に向けることで、南中時に空が曇っていたとしても、そのほかの時間帯の時に晴れていれば、発電効率は高くなる。言ってみれば“多角経営的”で、発電できないリスクを抑えるために、いろいろな方向を向かせている」と説明した。
また、このデザインを実現するためには、太陽光パネルが「両面受光タイプ」である必要があったという。
「両面受光のパネルは、通常は東西方向や垂直面に使われることが多く、拡散光をうまく入力することで効率が高められる。もし、パネルを面的にならべて配置すると、パネルの下がすべて影になってしまうが、立体的に配置すれば、下になんとなく光が入り、スペースもできる。木のように分散して太陽光パネルを設置することは、両面パネルだからこそ可能になった」
この太陽電池で発電した電気は、廊下のLED照明のほか、回廊部分の装飾照明にも使われる。装飾照明としては、風船内に搭載したLEDがカラフルに変化する「バルーン照明」や、壁一面に敷き詰められた有機EL照明、“雲”をイメージし、天井から多数吊るされたクリアタイプのLED電球が用意される。
平田氏は展示について「木の葉が太陽の光を受けてエネルギーを作り、それを蓄えたり使うことは、ひとつのネットワークになっている。光合成は、小学校で誰でもが習うような誰でも知っていることだが、意味に富んでいる。(今回の展示で)1本の木で起こっているようなことを再現したいと思っている」と話した。
なお、今回の展示で使用されている両面受光の太陽電池は、変換効率の高い「HIT太陽電池」となる。出力など詳細なスペックは、ミラノサローネ開催時に発表されるという。